植物と文字のハナシ

スタッフブログ

皆さんこんにちは。AJPのHです。


最近、庭で小松菜が咲きました。

少なくともボウルいっぱいに5度は収穫をして、小松菜の葉を回収しました。

コスパ最強~と思いつつ、そのさなかでも少しずつ伸びて来まして。

本人撮影

今や立派な花畑になってしまいました。毎日良い匂いがしています。

そういや菜の花の近縁だったなぁ、と思いながら、小松菜の頃(?)より水切れに弱いみたいなので、こまめに水をやってます。


知っている人は知っていると思いますが、植物って結構うるさいんですよ。

水がなくなるとすぐしおれて、水を上げると葉の隅々までハリを取り戻して、かなり賑やかです。


それと、人類はミントに勝てません。その事実を再確認しました。


私前回の記事で「チョコミントが園芸コーナーにもおいてあった」という話で

チョコレートミントの画像を上げていましたが、今はこの有り様です。

本人撮影

まぁ……人類ってそんなにミント食べないんですよ。

あと、私達が好きなのはチョコミントであってミントではない。勘違いされるチョコミン党員は多い。

※チョコレートミント(植物)は葉の裏の色がチョコレートカラーになるのでそういう名前。


一回全部の新芽を摘んで実家でお茶にしたりで使い切ったのですが、それがミントの繁殖精神に火をつけたようです。爆増し始めてから恐ろしくて手出しできていません。何に使えばいいかは分かりませんが、良い匂いはしています。

摘んでココアに入れるとチョコミントっぽくなってとても美味しいのですが、それだけでは消費しきれません。


良い調理法があったら教えて下さい。


でもまだ育ててます。


これはようやく外に出すことが出来るようになったライチの苗木達です。

本人撮影

冬の寒さに弱く、10度以下には耐えられないタイプの植物です。

私は今、山間の寒いところに住んでますが、ライチのために引っ越しも辞さないレベルでかわいいです。


合計9本あります。収穫はあと12年ほど必要な見込みです。

遠いなぁと思いながらも、30代の10年って一瞬だよね、と言い聞かせて育ててます。

本人撮影

……この記事を書いていて思いましたが、確かに植えてすでに1年経ちましたので、早いなぁと実感してます。

独身のまま30代終わりそうな。。。


皆さんはなにか植物を育てたりしたことはありますか?🌹

GWも近いですが、皆さんはなにか予定はありますか?


私は今年、長期旅行には行かない予定です。

さみしい人生に文字通り花を添えてくれる植木や植物たちが今はとても可愛いです。


さて、そんな中で最近ちょっと長い文章を書きました。

タイトルは「スタビリティ・コンプレックス」としています。

内容を一言で言うと、「安定しすぎると人って逆に動けなくなるよね」という話です。


Z世代とか、現代の社会構造とか、推し活やSNS、教育、そして鉄と宇宙と熱力学に至るまで。

全部をつなげて「なぜ動けなくなるのか?」を考えています。

最初はその話をここに掲載するつもりでしたが、ドン引きされる長さになりました。


概算3万字をブログに乗せるわけにはいかず、代打で庭木の話をしています。

恐らく読むのに40分くらいかかるので、読みたい人だけ読んでください。


社会論者、心理学者、経営者、新社会人あたりが対象です。


直接URL貼るのは怒られそうなので、BOOTHで検索してください。noteにも2章の途中まで載せています。

・【スタビリティ・コンプレックス】Z世代はなぜ動けないのか? 情報社会の熱力学的構造から考える

です。新入社員には自覚を促すために読んで貰う予定です。


しかし、この文章を書いてて思ったのですが、

最近、活字に触れる機会って著しく減ってませんか。


活字って、けっこう良いですよ。文字書き活動で”活字”です。

書くのも読むのも、自身の中に眠っている「自分だけの言葉」が見つかる喜びは何にも代えがたいよなぁと思い直しました。

もし気が向いたら、誰でも何でもいいので、ちょっと文章書いてみてほしいです。社内ブログでも日記でもポエムでも。


私達が人間で、言葉を使う以上、そこには必ずこの表現が伴います。

軽んじることはできません、文字で何かを伝える、この行為はどの仕事でも必須でしょう。

今一度、140字以上の活字を行ってみるのも楽しいんじゃないかと思います。


そんなところで、今回の記事は終えたいと思います。

植物育てるのも、文字を書くのも、お勧めですよ。